医局洗脳からの脱却

医師の過重労働という社会問題

ここ最近、医師の過重労働が社会問題になっています。

働き方改革により医師は過労死ラインの時間外労働年960時間の倍近くの1860時間までに制限されることになりましたが、統計学的にも適応障害やうつ病などメンタルを病んでしまっている医師は少なくなく、ドロップアウトしてしまった医師、最悪の場合、自死を選んでしまった医師もいます。

私は今までに100人以上の医師から進路や開業の相談に乗ってきましたが、中には医局に所属するか迷っている医学生や臨床研修中の医師、医局に所属しているものの心身共に疲れきってしまって所属を続けていくか悩んでいる医師もいました。

必ずしも昔に比べて医師の労働時間が極端に増えているわけではありませんが、働き方改革、労働時間に対する社会の目や、インターネットの発達によりSNSなどで情報発信しやすくなったことにより、問題が表面化しやすくなってきたということもあるでしょう。

勤務医の父と開業医の
母の背中を見て育つ

私は東京都板橋区で小学校、中学校、高校を過ごしました。

父は大学病院の医局に所属していて、大学病院で勤務医をしており、週何回も当直があり当直のない日も夜遅くまで仕事をしていて、非常にハードな毎日を送っていました。

母は板橋区の隣の練馬区で眼科クリニックを開業していて、子育てをしながらも9時から18時くらいまで週4.5日ほど診療していました。母のクリニックには子供の頃からよく遊びに行ってましたので、開業医の仕事についてより身近でした。

「同じ医師なのに医局に所属している勤務医とクリニックを開業している開業医では、ライフスタイルがこうも違うのか?」と、子供ながらにも感じたものです。

医学部に入学して、医学部5年生、6年生で病院実習をしていて、勤務医と開業医の違いへの違和感が確信に変わりました。

大きな疑問を感じることなく、毎日寝る時間を惜しんで仕事をしている大学病院で働いていて、かといって出世を目指しているわけでもない医師の先輩方を見て、私は勤務医の父と開業医の母の両方の背中を見ながら育ち、常識を疑いやすい性格だったせいか、「開業すれば経済的に安定するのに、なぜ開業しないでいるのか?」とても不思議でした。

高校時代からコンビニエンスストア、ファミリーレストラン、カラオケボックスなどのアルバイトを経験してきましたが、少なくとも自分にとっては医局に所属することは向いてないなとも感じ、学生時代から開業医を目指していました。

実際に医師国家試験に合格し臨床研修を修了し、医局に所属することなく大病院やクリニックでの勤務を経て、28歳で新宿にてクリニックを開業しました。

医師は医局に洗脳されている
ことに気づく

開業医としても多くの医師を面接するだけでなく、クリニックコンサルタントとして多くの医師から話を聞いてきましたが、医局に所属している若手医師が寝る間を惜しんで時給1000円以下で働いているのを端から見ると、医局に洗脳されているということに気づきました。

今回、医学生・若手医師向けに、医局洗脳が完成するまで、専門医を取得してから開業するべきか?、医局洗脳の弊害と洗脳が解けるとき、医学生・若手医師へのメッセージ、医師優遇税制で最小限のリスクで開業する方法などについて、客観的かつ冷静に開業医目線で書きました。

書かれていることは医局の常識とはかけ離れているかもしれませんが、医師としての進路の参考にしていただければ幸いです。

1.医局洗脳が完成するまで

医師の先生方は医学生のとき、夏休みや冬休みなどの長期の休みに何をしていましたか?試験勉強をする必要やバイトをしていなければ、多くの医学生は、部活や趣味などを楽しんでいたことでしょう。学生の頃は医学の勉強そっちのけで遊んでばかりで、青春を謳歌していた医学生も、医師国家試験に合格して医師となり医局に入局すると、医局というシステムの中で、時給換算すると1000円以下で朝から晩まで働き、当直がある場合は何十時間も寝ないで働くようになります。
医局に所属せずにクリニックの外来で働ければ、残業なしで時給1万円ほど10倍以上の収入があるはずなのに、医師自ら率先してそのような道を選んでいきます。

2.専門医を取得してから
開業するべきか?

私は専門医を取得しないで開業したこともあり、医学生や若手医師から「専門医を取得してから開業すべきか?」という質問をされることがあります。
専門医というのは、医療設備の充実している大学病院や総合病院で勤務医として診療していく際に必要な知識であり、正直な話、CTやMRIなどの医療設備が充実していないクリニックで開業医として診療していくには専門医試験で出題されるレベルの知識は必要としないと感じてはいます。

3.医局洗脳の弊害と洗脳が
解けるとき

医局は「臨床」「研究」「教育」の3本柱の役割があり、大学病院や関連病院での患者さんを診療する「臨床」は義務としておこなった上で、医局で出世するには、「研究」をして論文発表することにより評価されます。
医局は「臨床」「研究」以外にも、医学生、臨床研修医、専攻医、医局員への「教育」もしていく必要があるわけですから、時間をかけて教育してもすぐに退局してしまったら困ってしまいます。

4.医師優遇税制活用で
開業リスクを最小限にする

大病院の勤務医の先生方の中には、「開業したいという気持ちはあるけど、リスクがあるし怖い。」という先生方もいらっしゃるでしょう。
そんなリスクを恐れている先生方におすすめの開業方法があります。それは「医師優遇税制を活用して開業する」方法です。

5.医学生、若手医師への
メッセージ

ここ最近、特にここ5年くらいで、医局洗脳力が落ちてきているという実感があります。
10年くらい前に同じことを言っても、あまり相手にされなかった。少なくとも今よりも賛同を得ることはできなかったですが、共感してくれる医学生や若手医師も増えてきました。